0744-35-3944

奈良県桜井市朝倉台西3丁目1093-69 エキテン口コミNO.1

冷え性と寒がり。冷えやすい体を作っていませんか?

冬になると、
お風呂にしっかり浸かって温まらないとと
あなたも言われたのではないですか?

先日のブログでは、
お風呂に入れば、汗腺、毛細血管の働きで
熱の調節の為、外側に働きが偏るので、
冬ではなく、夏用の身体になると書きました。

少し、掘り下げてみます。

簡単に言えば、
夏の暑いときは毛穴が広がり、熱を逃がし、
外の空気に触れ体温が下がるようになっています。

冬は毛穴が閉じ、熱を逃がさず、
外から冷たい空気が入らないようになります。
鳥肌が分かりやすい状態ですね。

※毛穴を東洋医学では『腠理(そうり)』と呼びます。

では、改めてお風呂で身体を温めたらどうなるでしょうか?

体温は必ず36℃前後に保とうと働きます。
そうなると温めれば必ず、熱を下げる働きが起こります。

毛穴が開き、熱を逃がし、もっと熱ければ汗が出るのです。
結果、体温が下がるということになります。

ということは・・・
体温、上がっているでしょうか?

また、せっかく体が冬用に毛穴を閉じて
しっかり守っているのに、わざわざ毛穴を開けて、
守りを甘くしてしまっているのです。

湯冷めして当たり前、なのです。

最近テレビの番組でも、お医者さんが
入浴後、体温が下がり入眠のしやすさと関係が・・・
という話がありました。

入眠はともかく、
「体温下がんねんや!」って感じですね。
身体を温めるために入ってるはずなんですが。

でも、よくよく考えてみると当たり前のことで、
上でも書いた通り、
人間は36℃辺りに保つようになっています。
ホメオスタシス(恒常性を保つ)という働きです。

特に「汗が出るまで温まる」
って言葉は、私は不思議に感じていて、
汗を出すまで温めたら、
急いで元に戻るように、
熱を下げるよう働く身体になってる。
ということがいえるからです。

そして、急激に温まった体を下げる働きは
自律神経が調節しているわけで、
本来、寒くて冷えてることが前提の冬に
やたら温められたら、体がビックリすること間違いなし!
ではないでしょうか?

自律神経が乱れるのでは?
とも考えられるのです。

ここで、間違ってほしくないのは、
体温はやはり高い方がいいと考えています。
しかし、外から温めれば体温が上がるという、
単純な構造ではないということなのです。

「人は鉄ではない。陰陽がある。
 内と外がバランスを取り合っている。」

東洋医学を学んだとき、何度も聞かされた言葉です。
外を温めたから単純に中も温まる事はないって事です。

お風呂に限らず、
暖房の入れすぎ、
カイロの貼りっぱなし、
電気毛布などなど、

一度見直すとよいかもしれません。
知らず知らず、毛穴を開き、
『冷えやすい身体』
わざわざ作っているかもしれませんよ(^^)

エアコンなど、暖房による影響も
今後書いてみたいと思います。

では!



コメント

お気軽にコメントをどうぞ。