0744-35-3944

奈良県桜井市朝倉台西3丁目1093-69 エキテン口コミNO.1

自律神経も乱れる。ストレスは、昔っから強敵!○○を整えて打ち勝つ身体づくりとは?

今日はこの話の流れが多かったので、そのお話(^^)

東洋医学には、病の原因を

外因

内因

不内外因

と大まかに三つに分けて考えます。

外因は温度、気候など

内因は感情、精神面(俗にストレス)

不内外因は外因、内因以外。外傷など

どれも、厄介ではありますが、
もっともやっかいなのは

「内因」

ストレスです。

何故厄介かというと、
東洋医学では、外・内という考えがあります。

外因である、温度の変化などは
皮膚→血管→筋肉→
というような感じで外から徐々に攻めてくる感じです。
なので、途中の段階で対処すれば大事な内臓までは届きません。

東洋医学において、内臓は身体の根っこです。
そこまで到達すると、相当健康を害することになります。

現代社会では、居住、衣服、食べ物がまず揃っていますから、
心掛ければ守りやすいとも考えられます。
(心掛ければ、ですが・・・)

しかし、
内因は感情によるダメージ。
すなわち、『ストレス』です。

そして、もっとも厄介なことに、
大事な内臓に直でダメージをくらわします。

失恋でご飯が食べれない。
緊張でお腹が緩くなる。
嫌いな人が近くにいると吐き気がする。

もっとわかりやすく言えば、
ストレスで、胃炎、胃潰瘍になるのもそのためです。

とくに東洋医学の文献では
「怒り」はよくないと何度も書かれています。

怒りの字の成り立ちは
奴+心になります。
奴隷のような心です。想像してください。
自由を奪われ、虐げられても感情を表に出せない。
腹の中で、沸々と感情が煮えたぎっているようなそんな状態が想像できます。

現代社会でも多いですね。

時代が変わっても、人をむしばむのは
「ストレス」
なのです。

それを避けるためには、環境を変えるのが一番ですが、
なかなか難しい。

それでは考え方、受け止め方を変える。
これまた、訓練が必要です。

ただ、そういったことをしながら、
東洋医学にはもう少しできることがあります。

東洋医学では、
健康は内臓「五臓」が整っていることです。
その方法が伝えられていて、
鍼灸、漢方は内臓を整えることで健康へ導きます。

「腹がすわっている」「肝(きも)がすわっている」
という言葉を聞いたことはありませんか?

どちらも落ち着いて、うろたえない状態を意味するのですが、
東洋医学は内臓を整える。すなわち、
「腹・肝(きも)」を整えるのですから、

少々のことに動じない、
ストレスに打ち勝つ、ハラが作られる。
ということになります。

それが、東洋医学の自然に沿った生き方であり、
内であるハラができれば、外もおのずと整う
という考え方です。

東洋医学は、心身一如。
基本ですが、こういったことからも説明がつき、
昔の人は知っていたという事ですね。

これからも、いろいろ生活の仕方など
ご紹介しますので、参考にして頂ければ幸いです!

では(^^)

コメント

お気軽にコメントをどうぞ。