元気になったと思ってもご用心
暑い日が続きますが、朝晩はかなり過ごしやすくなり当院の地域では少し肌寒い日も出てきました。 先日のブログでも書きましたが、夏の疲れ、寒暖差のためもあり不調の方が少し多いように感じます。そして、出ている症状がひと段落して「治った」と言う言葉も聞かれるようになりました。しかし、ここで
続きを読む
暑い日が続きますが、朝晩はかなり過ごしやすくなり当院の地域では少し肌寒い日も出てきました。 先日のブログでも書きましたが、夏の疲れ、寒暖差のためもあり不調の方が少し多いように感じます。そして、出ている症状がひと段落して「治った」と言う言葉も聞かれるようになりました。しかし、ここで
続きを読む
9月を向かえ秋になったかと思いましたが、 相変わらず暑いですね。しかし 暦では 8月8日から 秋に入りました。今、あなたは体調を崩しているかもしれません。もしかすると隣の短な方が。身体が怠い、重い、疲れが取れない、カゼの症状や花粉症のような症状があるかもしれません。この時期の体の
続きを読む
実はもう開業当初からしているのですが(InstagramやFacebookでは上げていますが)毎月一回、技術の勉強会をしています。私自身が岐阜の鍼灸専門学校の教員だったこともあり、勉強に来てくれているのは東海地方(岐阜、愛知)の先生ばかりです。オープンな勉強会ではないので、関西の
続きを読む
最近鍼灸業界では、美容鍼灸がとてもメジャーになりました。ちょうど私が鍼灸学校で学生をしていた頃ぐらいからよく耳にする様になり、教員養成課程に行く頃には、美容に特化した学科もできていました。約15年ほど前でしょうか。もともと東洋医学は、受ける人の持つ身体の力を高めることが目的です。
続きを読む
夏の過ごし方と題してブログ更新です!と発信しだした途端、気温の低い日になってますね・・・気を撮り直して前回からの続きです前回はこちらをクリック東洋医学の聖典である「黄帝内経(こうていだいけい)」には『夏の三月、これを蕃秀(ばんしゅう)という』という言葉が夏の特徴を表します。これは
続きを読む
今年は、すでに猛威を振るっているインフルエンザ。もうかかったという人も多いようです。やや出遅れ感もありますが、もしこれからかかったら、あったらダメですが2度目になってしまう方もいるので書いてみます。そして、治ったはずなのにスッキリしないという方にも読んで欲しいです。もちろん、来年
続きを読む
1月17日からは大切な春への準備期間!土用の過ごし方のポイントは腹八分目より六分目もうすぐ春です!なんて言うと、「冬本番はこれからでしょ?」と思われるかもしれません。しかし、2月4日で立春を迎え、春と言うことになります。いやいや、昔の考えでしょとこれまた言われそうですが、春分点を
続きを読む
少し前になりますが、10月10日(水)に大淀町地域子育て支援センター ちびっこランドで、セミナーを開催いたしました!ご縁を頂いて、ご依頼を受けて3回目!今回は、「寒い季節を元気に過ごす子どもの健康講座」と題して、東洋医学の考えを基にどう過ごしたら元気に冬を過ごす事が出来るかをお話
続きを読む
考えるだけでなく、行動する事の大切さ。本日は、「ビディアン村小学校建設プロジェクト」(ラオス)を立ち上げられる、寺田整骨院の寺田先生にお会いしてきました!「世界には12人に1人、学校に通いたくても通えない子どもたちがいる。大人である我々が生きている時代に、学校にいけない子どもをな
続きを読む
痛いのが当たり前って、習いましたよ!実は以前ブログのネタになるな~と思っていて、忘れていましたが、「思い込み」という点で前回書いたブログで思い出しました(^^)今日も患者さんに確認したんですが、生理の時は、生理痛をはじめとする症状は出ます!と習ったとのことです。学校によって違うで
続きを読む